お知らせ|問題解決志向コーチング|Smile Lab
2023/03/27
『認定解決志向コーチの資格とりました』
最近、コーチングの勉強に励んでいます。
臨床心理士の資格をとるつもりで大学院など行って学んでいますが、
カウンセリングはわたしの中では重要と思っていないところがあります。
実際に、わたしも自分の精神疾患でいろいろカウンセリングに行きました。
でも、数回で何かが変わるということはありませんでした。
話をするだけなら、誰でもいい…分かってくれる人ならば。
もちろん、様々な療法を行ってくれるなら少しは効果を感じるかもしれません。
でも、大半のカウンセリングでは、ただ話をする→共感してくれる…だけでした。
という経験から、短期間で効果を実感したり、考えが変わったりするのには何がいいか?
その答えが、コーチングです。
コーチングといっても様々ですが、悩みの伴走者というか自分の中の答えを導く手伝いをしてくれる人、もしくは心が揺らいだ時にポジティブにさせてくれる人です。
スポーツなどでは、よくコーチをつけている方が多いです。
マインドコントロール(怪しくない)やモチベーションを維持しなくてはいけないので、コーチがサポートし、本番に向けていい心のコンディションをしてくれます。
わたしのカウンセリングはほぼコーチングだと思っていただく方がいいかもしれません。
話を聴き、目標に向かって話し合う形をとります。
もちろん話はじっくり聴きます。
さらに、ソーシャルスキルトレーニングについても、コーチングの理論を取り入れながら行います。
ペアレントトレーニングにもコーチングの要素が含まれていると思います。
沢山応用できるのはコーチングの利点です。
実際に面談をするときにコーチングを使っています。
少しでもコーチングの良さが伝わり広がって欲しいと思うので勉強に励もうと思います。